本物をまなぶ学校 自由学園
¥1650(税込)
商品サイズ1:2冊まで 送料220円〜
¥12,000以上の購入で送料無料
1921年、羽仁もと子・吉一によって創立された自由学園は、この春100周年を迎えます。「生活即教育」を掲げ、生活のすべてを学びとする自由学園の一貫教育が、今また注目を集めています。よく生きる力、問題解決の力が育つ学びとは何かを、多彩な執筆陣によってひもといていきます。
・自由学園の「今」を徹底取材
島村菜津(ノンフィクション作家)
第1章 木々と光の美しい 3万坪の校庭
第2章 自分で考える、生活に学ぶ
第3章 食堂が真ん中にある学校
第4章 自分が使う机と椅子を作る
第5章 描くものは 生活の中に
第6章 社会に働きかける
第7章 国際化と変化の時代に
・学園長インタビュー
高橋和也(自由学園学園長)
聞き手 山崎亮(studio-L代表)
特別付録 : キャンパスマップ 大判B3変型
中村みつを(イラストレーター)
写真 公文健太郎(写真家)
対談1
秋田浩之(日本経済新聞社 コメンテーター)×太田昌克(共同通信社論説委員)
対談2
梶谷宣子(染織美術品保全修復員)×羽仁曜子(『婦人之友』編集長)
特別寄稿
辻信一(文化人類学者)“懐かしい未来”の庭
坂本龍一(作曲家)すべては生活団から始まった
福岡伸一(生物学者)動的な共同体
内田樹(思想家)伝統と知性
末吉里花(エシカル協会代表理事)社会とつながる「えんがわ」のような存在
井田典子(横浜友の会会員)親子で光に歩んだ1000日
渡辺憲司(文学博士)自由学園「非戦」の絆
出版社: 婦人之友社
サイズ:192ページ
発行年月:2021/5/1